©岡山県ももっち
©岡山県うらっち
岡山県新型コロナウイルス感染症無料検査事業
感染不安がある県内在住の無症状の方を対象とした「一般検査事業」は令和5年5月7日(日)をもって終了しました。
飲食、イベント、旅行・帰省等を行うために陰性の検査結果が必要な方を対象とした「ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業」は令和5年1月12日(木)をもって終了しました。
自費検査を提供する検査機関一覧はこちら(厚生労働省ホームページ)

※以下は令和5年5月7日(日)まで実施していた事業の内容です。
概要
この事業は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止しながら、日常生活や経済社会活動を継続できるよう、無症状の方を対象として、必要なPCR 検査や抗原定性検査などを無料にするものです。
事業の内容
この事業には「ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業」と「感染拡大傾向時の一般検査事業」があり、無料検査が受検できる対象者等が異なります。
感染拡大の傾向が見られる場合に、知事の判断により、次に掲げる無症状の方を対象として、新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下「特措法」という。)に基づき、知事が検査の受検を要請し、要請に応じた住民が受検する検査を無料化する事業
①対象者
感染リスクが高い環境にある等のため感染不安を感じる無症状の方(岡山県内に在住している方に限る)
※検査時に、本人を証明する身分証明書(免許証、学生証等)と県内在住を証する書類(県内在住を証明する公共料金領収書等(身分証明書と同じでも可))を持参してください。
ただし、12歳未満の児童の本人確認や居住地確認については、健康保険証や学生証等のほか、
自己申告や保護者の申告によることも可能です。
※ワクチン接種・未接種は問いません。
※有症状の方は無料検査を受けられません。
※濃厚接触者は無料検査を受けられません。
※濃厚接触者の方の待機期間が終了している場合は受検可能です。
※勤務先の会社等からの指示で従業員が検査を行う場合は無料検査の対象外となります。
(無料検査の対象外となる会社等からの指示の具体例)
- ・新型コロナウイルスの陽性者として療養期間が終了後、職場へ復帰する際に陰性結果を求める
- ・濃厚接触者となった従業員の待機期間を早期解除するために検査を受検させる
②実施期間(知事が検査の受検を要請している期間)
令和4年9月1日(木)~令和5年5月7日(日)
③検査方法
抗原定性検査
ただし、衛生検査所が設置する事業所はPCR検査も可
次に掲げる無症状の方を対象として、「ワクチン・検査パッケージ制度」又は「対象者全員検査」及び飲食、イベント、旅行・帰省等の活動に際して、陰性の検査結果を確認する民間の取組のために必要な検査を無料化する事業
※「ワクチン・検査パッケージ制度」
飲食店やイベント主催者等の事業者が、入店者・入場者等の利用者のワクチン接種歴又は陰性の検査結果のいずれかを確認することにより、感染リスクを低減させ、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等において適用される行動制限を緩和するもの
※「対象者全員検査」
対象者全員の陰性の検査結果を活用することにより感染リスクを低減させ、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等において適用される行動制限を緩和するもの
①対象者(※無症状の方に限ります)
- ・飲食、イベント、旅行等の活動に際して、陰性の検査結果が必要な方
- ・帰省される方
- ※検査時に、検査を受ける目的を証明する書類等(イベント、旅行、帰省等の概要・日付がわかるもの)を持参してください。
(例:チケット、予約票、切符等)←証明書類等がない場合は、申立書を提出
- ※原則オミクロン株対応ワクチン接種未了の方
次の方はオミクロン株対応ワクチン接種済みでも受検可能です。
- ・帰省される方
- ・飲食、イベント、旅行、帰省等において、「対象者全員検査」により検査結果を求められている方
- ・高齢者や基礎疾患を有する者等と接触するため検査結果を求められている方
- ・その他特段の事情(民間事業者等による取組のため検査結果を求められている)がある方
※有症状の方は無料検査を受けられません。
※濃厚接触者は無料検査を受けられません。
※勤務先の会社等からの指示で従業員が検査を行う場合は無料検査の対象外となります。
(無料検査の対象外となる会社等からの指示の具体例)
- ・新型コロナウイルスの陽性者として療養期間が終了後、職場へ復帰する際に陰性結果を求める
- ・濃厚接触者となった従業員の待機期間を早期解除するために検査を受検させる
②実施期間
令和5年1月12日(木)をもって終了しました。
※「ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業」に関するQ&Aはこちら
③検査方法
抗原定性検査
※ただし、受検者が10歳未満の方、又は高齢者や基礎疾患を有する方等と接触する予定のある方はPCR検査も可能です。
受検方法・流れ

対象薬局・医療機関等の確認
本サイトで、無料検査を実施している薬局・医療機関等を確認してください。
※令和5年5月7日(日)をもって終了しました。

検査申込書の記入
無料検査実施場所に行き、検査申込書を記入の上、身分証明書と県内在住を証する書類(身分証明書と同じでも可)を提示してください。
(※12歳未満の児童の本人確認や居住地確認については、健康保険証や学生証等のほか、自己申告や保護者の申告によることも可能です。)
原則予約不要ですが、一部予約が必要な事業所があります。
(身分証明書は、運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、学生証など。※居住を証明する場合は、公共料金の領収書でも可。)

検査
検体を採取します。

結果の通知
PCR検査等は、後日、検査結果通知書をメール等にて送付します。
抗原定性検査は、その場で検査結果通知書をお渡しします。
この通知書は、海外渡航に必要な検査証明書ではありません。
また、この検査による結果は、新型コロナ感染者の患者であるかどうかの診断結果を示すものではありません。
検査結果の有効期間
・PCR検査等 検体採取日+3日
・抗原定性検査 検体採取日+1日
無料検査を実施している
薬局・医療機関等
令和5年5月7日(日)をもって終了しました。